予備校のクラスってどのくらいの人数いるんだろ。
都内じゃないから席の争奪戦は激しくないと思ってるけど
それって甘く見てるかな?

まあ始まってから考えよう。

テストを受けたのでその復習でもします。
後期合格された方おめでとうございます。

まあ私は覚悟していた結果になってしまったわけですが。
いろいろ考えた結果、また4月から受験生活です。

予備校行きます。
さすがに働かないで勉強のみ、って生活はできませんが
前働いていたところの上司から
かなりいい条件のアルバイトを紹介してもらえそうで
親も了解してくれたのでその方向で。
本当に申し訳ないけど、本当に恵まれてるなあと思う。

結果論としては最初から予備校行けばよかったんじゃ?
ということになるかもしれないけど、
非正社員だったけど働いて得たものもとても多いので
後悔はしてません。

とにかく。
今度こそは有言実行にしたいです。
前期の面接で
「なぜ日本は欧米に比べて治験が進まないと思いますか」
と聞かれました。

いやーびっくりしました。
面接の質問として聞かれるとは思ってなくて。

高校生でも医学部受けようとする方は
「ヘルシンキ宣言」とかご存知なんでしょうか。
なんだか医学部の面接対策本とかって私が高校生の時にはしらんがな、
というものばかり載っているので。
医学部志望じゃなかったのと時代でしょうか…。
あ、まあ一応いまはわかりますよ。それなりに。

この「ヘルシンキ宣言」、学士入試では常識的な感じのもののようです。
すんごく簡単に説明すると、
臨床試験ではなによりも被験者保護、という感じでしょうか。
簡単にしすぎですが、興味のある方は検索したら
医師会のサイトなどで見れると思うのでぜひ。

治験ではこれともう一個GCP(Good Clinical Practice)ってのがあって
どんな治験をするにしてもこれを遵守する必要があります。
でね、このGCP、医師国家試験にはでないらしいです。
(聞いた話なので間違っていたらごめんなさい。)
薬剤師国家試験ではかするくらい。
(私の受けたときは治験の基準のうちのひとつ、ってくらい。)

治験って実際に被験者さんに投薬したり、診察したりするのは
医師なわけですよ。
そしてサポートするのは看護師、検査技師、薬剤師など。

世間一般に「治験」というものが知られてきてはいるようですが
まだまだ認知度は低そう。
去年、イギリスの治験で大きな事故があったんですが、
治験関係の人以外にはほとんど話題にならなかったってのも
関心の薄さからかな、と。

でも、治験をする側の認識も不足してるのも進まない一因なのかなぁ
なんて思ったりもします。
ま、そんなん就職してから治験業界に入った人は嫌でも
覚えなければ仕事ができませんが。

あと、日本の国民皆保険制度(破綻しそうですが…)も進まない
一因だったりします。
わざわざ治験を受けようという気分にはならないようです。
既存治療で対処できているならそう思いますよね。

基本的に治験をしないと薬の承認申請はできないわけなので
治験が進まないとますますドラッグラグ(海外で既承認なのに
日本では未承認で使えないっていう差)が広がっちゃうよーという現状です。
ってか、実はアジアの中でも遅れをとってしまいそうな感じらしいです。
後期試験終了。
まああんなもんでしょうか。
厳しいのは確実。

面接もちょっときびしめ。
でも再受験生なら聞かれることかな。
志望理由も先のこともある程度は考えてはいるけども
それを聞かれると、自分の選んだことをもう一度考え直して
本当にいいんだろうかと考えてしまう。
結局意思が変わることってないんだけど。

春からどうしようかなーというのが本音。
早いうちに決めねば。
ちょっと暗いこと?書いてますが
本人落ち込んではないです。
申し訳ないなぁというほうが強いかな。いろんな人に。

あと一日ある方は頑張ってください!
試験終了しました。
受験された皆様もお疲れ様でした。

今日は面接だけでしたが、去年面接受けた先生が
いた気がします。今年の面接にも。
去年ほど穏やかな面接ではなかったです。
やっぱ、面接官の先生によるんだな。

今年は突っ込んだ話もされた、といいますか。
ちょっと予想していた展開とは違いましたが
それなりに自分では考えていたことではあったので
なんとかなったかなぁ…という感じです。

もう終わっちゃったので、まな板の鯉状態。
後期のことも考えないとだね。

寒い

2007年2月25日 学校・勉強
今年一番の寒さだったようです。
傘持ってないのに雨降りました。
明日も雨かあ。

試験、なんだかまた数学が難しくなった気がします。
英語はそんなに難しい感じはなかったけど時間切れ。
周りのできが気になるところ。

あとは面接のみ。
うーん、もう一年たったのか。

とりあえず、一日目お疲れさまでした。

@受験地

2007年2月24日 学校・勉強
ただいまホテルでございます。
一人だけど部屋はツインです。

こじつけですが、
前の大学を受験したときも
川の近くのホテルでした。
地名も漢字は違うもののたぶん読み方は同じ。
ちょっと縁起がよろしいかも。

去年よりは成長できてます。
なんとかなってほしいです。

準備中

2007年2月23日 学校・勉強
本日仕事を休んで、明日の飛行機で現地入り。
日曜日、月曜日と試験を受けて最終の飛行機で帰ってきて
都内に泊まって、火曜日は仕事。
ちなみに火曜日の仕事後は病院というオプション付。

うーん、なかなかのハードスケジュールです。
でも試験はどっちも長くはかからないし、
土地勘も多少あるしそこらへんのゆとりはありそうです。
(実は3月のほうがハードスケジュールだったりしますし。)

いまはまだ緊張してないけど前日は緊張もするんだろうな〜。
それまではできることやってみます。

というか、昨日転んだときに擦過傷だけではなく
どうやら捻挫?したらしい。
運動不足なのバレバレですね。
まあ座ってるときには全然痛くないのでよかったよ。

受験される皆様、がんばれるだけがんばりましょう。

着陸

2007年2月14日 学校・勉強
なんだかここ数日、
いつもに増して集中力がないというか
浮き足立ってるのかなんなのか
地に足がついてなくて、まさに浮いてる感じでした。

で、まあ原因はだいたいこんなんだろうなあと
余裕がある状況ではないのに過ごしてました。

昨日とあるメールがきまして
気合もう一度入れなおしました。
あえて名前は書きませんがどうもありがとう。

受験票はまだ届いていませんが
2段階選抜もないし、書類不備とかいう大馬鹿なミスを
していなければ明日あたり届くかな、と。

さっき大学のサイト見たら、
どうやら推薦合格者が予定より1人少なかったので
たぶん前期枠が1人増えるはず。

カウントダウンも始まったし
やるしかないですね。

お守り

2007年2月1日 学校・勉強
お守り
本日ご到着のお守り。
大学の先輩がわざわざ大宰府まで
お参りに行って買ってきたものを
送ってくれました。

早速、iPod nanoのケースにつけました。
(いつも身に着けるものなので。)

センター直前に桜(本物)の写真を
送ってもらえたり、
直後に電話もらえたり、
今日もお守りもらえたり、
ラブレターのアドバイスもらえたり
いろいろ周りの人たちには良くしてもらっています。

改めて感謝。

ご利益があるように
あと3週間がんばります。

練り直し

2007年1月30日 学校・勉強
ラブレターは悪くはないそうですが
(ってほんとにラブレターじゃないですよ。念のため。)
今夜もう一回練り直しです。

友達に感謝。
書いたことありませんが
もしかしたらこんな感じになってるんではないかと
少々心配です。

いい年してそんなイタイ人にはなれんですよ。
でもアピール上手にならないとね。

72歳のおじいちゃんからラブレターがきました。
嘘です。
チェーンメールです。
ってか、このメールは何をしたいんでしょうか。
明日、出願したいのでただいま願書作成中。
書類がちょっとだけ煩雑です。

誤記のないように(あっても訂正すればいいけどさ)
神経使うのでけっこう時間かかるなあ。

倍率も気になるけど、
大幅アップになったところで選択肢がないので
このまま出してしまうつもりです。

なぜかこういう出願だけは大安に出したい人です。
センター試験が終わりました。
物理とか受けている人はまだですけど。
受験された皆様、お疲れさまでした。

以下、個人的な感想。

現代社会
つくづく感じたのが、センター試験の問題との
相性がよくないっぽい。
ちょっと難しかった。

国語
現代文は読みやすかった。が、長い。
古文、漢文は大丈夫であってほしい。

英語
問題傾向大幅変更。
そのおかげでかなり苦手だった問題が無くなったので
私にとっては嬉しい限りでした。
読む量が増えたけど、問題は割と簡単。

リスニング
去年より難しかった…。

生物
直前に見てたところが見事に出た。
ちょっとびっくり。
考察問題は難しくなかった。

数学?
焦りが出てミス。
根性で少し挽回。
去年より悪いはずはないだろう。

数学?
またも時間切れ。
でもそんなに難しくなかったはず。
書いたところは合っててほしい。

化学
私はこれで最後。
ちょい自信のないものもあるけど
大丈夫だと思う。
去年よりは簡単かな。

手ごたえばっちりだったら自己採点しようと思ってたけど
悪くはないけどばっちりではないので
しないで決めてたとこに出願しようと思います。

ってわけで。
二次試験に向けて頑張ります。

縁起モノ?

2007年1月11日 学校・勉強
なぜか職場の部長から「うカール」を頂いた。
私だけ、ってわけではなく
(当然受験のことは話していない。)
派遣職員全員で、ということなのだけど
これは縁起モノだなあ〜なんて思った。

食べた友達が落ちたといういわくつきだけど
そのときも一応私は合格したので。

占いもいいところだけ信じますよ。

いそぎ

2007年1月5日 学校・勉強
高校に証明書関係もらいに行きました。
挙動不審になってしまいました。情けな。
今年は初めて調査書じゃない書類での出願します。
大学に確認とってるからそれで引っかかることはないけど
なんだかどきどきしますね。
ついでに願書用の証明写真を撮り、
9日からの通勤のための定期とかを買ったりもしました。
お金飛びました〜。

外にいる時間が久々長かったので
出願のこととか考えてました。
飛行機とホテルの予約しないとなぁとか。
あと、先日、HDDプレイヤーが壊れてしまったので
新しいのを買おうかと思案中。
まだ1個あるんですが。容量小さいので。
ついにiPodデビューしちゃおうかな。
nanoあたりで。探してみよーっと。

2007年1月4日 学校・勉強
新たな一日です。
といっても、もうお昼前ですが。

問題が解けなくてイライラしてしまいました。
本番前でなんとか対処できそうだから
いい方向に気持ちを向かせました。

今年届いた年賀状とか、
最近お気に入りのブログを見たりして
もうちょっとがんばろうと思ってやってます。

1 2 3 4 5 6 7

 
koz

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索